Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
幼小接続に係る小学校の実態に関する研究の展望と学習状況-NISE データベースの分析をとおして(1)- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A review and study of research on the curriculums of elementary school and early childhood |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
幼保小接続 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
移行 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特別支援 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
共起ネットワーク |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
カリキュラム |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.60171/00002913 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
山崎, 晃
松井, 剛太
濱田, 祥子
Yamazaki, Akira
Matsui, Gota
Hamada, Shoko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
The objects of this study were to overview the studies on the cooperation and connections between preschool institutions(kindergartens, day-care centers, certified child centers: nintei-kodomoen) and primary schools, and to clarify the factors preventing smooth shift from preschool institutions to primary schools, and also cooperation an d connections of both educational Institutions. As for disabilities found among those in primary schools and junior high schools, intellectual disability came first followed autism and ADHD. As for educational circumstances, based on the analytical results of co-occurrence network, in primary schools, the cooperation of network connecting from “primary schools” to “pupils”, ”physical education”, ”music”, ”drawing and crafts”, ”special support class” and also the network expanded to “guidance”, “class”, “attendance”. Among junior high schools, the following two main networks were found; those connecting to ”objects”, ”continuation”, ”writing and reading”, ”group”, ”home economics”, and those reaching to “objects”, ” regions”, ”lives”. The co-occurrence network differed according to school types. Though the two-thirds of highly ranked 20 words with high frequency of compound words were overlapped in primary schools and junior high schools. The rest of one-third differed in both institutions. This result shows the possibility of tasks in education for the pupils and students needing special support. \n本研究の目的は、幼稚園・保育所・認定こども園などの就学前施設と小学校との連携・接続に関する研究を概観すると共に、就学前施設から小学校へのスムーズな移行や幼小接続・連携を阻んでいる要因を明らかにすることであった。小学校や中学校に在籍する児童の障害として、知的障害が最も多く、次いで自閉症、ADHD の順であった。学習状況に関して、共起ネットワーク分析の結果、小学校においては、「小学校」を中心として、「児童」、「体育(科)」、「音楽科」、「図画工作科」、「特別支援学級」と続くネットワークの連携と、「指導」、「教室」、「通級」と続くネットワークが中心であった。中学校においては、「目標」、「継続」、「読み書き」、「集団」、「家庭科」へと続くネットワークと、「目標」、「地域」、「生活」のネットワークが中心的であり、学校種によって共起ネットワークが異なっていた.また、20 の複合語出現の頻度の高い上位20 語の約2/3は小学校と中学校で重複していたが、現実に1/3 の差異が存在することは、特別な配慮を必要とする児童生徒にとっては、大きな学習上の課題となる可能性があることを示唆している。 |
書誌情報 |
子ども学論集
巻 5,
p. 15-28,
発行日 2019-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島文化学園大学大学院教育学研究科 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
21878145 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |