ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類・刊行物等
  2. 教育学研究科
  3. 子ども学論集 第2巻

「75 年は草木も生えぬ」という言説から : 原子力破局の時代における教育学の課題

https://doi.org/10.60171/00002928
https://doi.org/10.60171/00002928
6c8a791c-6640-4a03-b4fd-912435bcd409
名前 / ファイル ライセンス アクション
kr02-02.pdf kr02-02.pdf (714.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-15
タイトル
タイトル 「75 年は草木も生えぬ」という言説から : 原子力破局の時代における教育学の課題
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60171/00002928
ID登録タイプ JaLC
著者 小笠原, 道雄

× 小笠原, 道雄

ja 小笠原, 道雄

Search repository
Ogasawara, Michio

× Ogasawara, Michio

en Ogasawara, Michio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、ドルトムント工科大学主催の国際研究会のテーマ、「原子力破局の時代における陶冶と教育―‘原子力破局’の同時代的理解と教育学の責任問題」1)を把握するために、核エネルギー問題の原点、広島、長崎における放射線災害の実相やそれに対する科学者の態度、とりわけ教育研究者の責務を明らかにすることを目的としている。
 1945 年8 月6 日、人類史上初の<原子爆弾>が広島に投下された。被爆70 年の節目の歳を迎え被曝地広島の一教育研究者として論者は、改めて<原爆>投下の意図やその実相、そして放射線災害に関するより具体的で正確な理解をしなければならない、そしてそれに基づく科学者の態度、ないし科学者の責務を明らかにしなければならないと強く意識することになった。それは決して原爆投下を声高に一方的に非難し、断罪し、叱責したりすることではない。非人道な被害の実相に目を向けることによって被爆(者)と加害(者)の両者に横たわる認識の溝を埋めねばならないという強い思いと共に、対話と共感によってその認識の溝を埋めて、人類が共存するためにはその原点に<教育と陶冶>(Erziehung und Bildung)による以外に道はないと考えるからである。今この認識の溝を埋め、「非人道性という新たな尺度を加える」(ペーター・マウラー)<平和教育>こそが教育学の重要な課題として求められている。
書誌情報 子ども学論集

巻 2, p. 15-26, 発行日 2015-03-10
出版者
出版者 広島文化学園大学大学院教育学研究科
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21878145
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:03:52.144995
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3