Item type |
一般雑誌記事 / Article(1) |
公開日 |
2023-05-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
精神看護学臨地実習における看護学生の学びに関する研究 : 学生の記述からみる学びの分析 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神看護学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
臨地実習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
レポート |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学び |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
article |
著者 |
東中須, 恵子
村木, 士郎
岡本, 響子
Higashinakasu, Keiko
Muraki, Shiro
Okamoto, Kyoko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
臨地実習指導の基礎的資料にするため,精神看護学実習を終了した看護学生64名の実習後最終レポートを使って記述内容を分析した。更に,精神看護学実習目標である①精神保健医療における看護師の役割,②患者理解,③患者・看護師関係をカテゴリーとし内容分析の結果と照合した。64枚の実習記録から773文が抽出され,①精神保健医療における看護師の役割に関しては133文から43カテゴリー,3つのサブカテゴリーが,②患者理解においては,58文から10のサブカテゴリー,2つのカテゴリーが生成された。また,③患者・看護師関係では,469文から32サブカテゴリー,4つのカテゴリーが生成された。これらの結果から,学生は人間関係づくりに苦悩しながらも,援助に自己を媒体とする精神科看護の特徴や精神障がい者観を変化させていることがわかった。学生個々の体験を意味づけながら,学生の思考過程に沿った学習援助方法の工夫が示唆された。 |
書誌情報 |
看護学統合研究
巻 10,
号 2,
p. 31-38,
発行日 2009-03-20
|
出版者 |
|
|
出版者 |
呉大学看護学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13460692 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11499896 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40016702801 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |