Item type |
一般雑誌記事 / Article(1) |
公開日 |
2023-05-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
誤嚥リスクのある高齢者の頸部可動域測定の結果と課題 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
高齢者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
不顕性誤嚥 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
頸部可動域(拘縮) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
非経口栄養 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
誤嚥予防体位 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
article |
著者 |
西澤, 三代子
島田, 久代
Nishizawa, Miyoko
Shimada, Hisayo
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
介護保険改正に伴い,高齢者の栄養改善の重要性が認識され,新たに介護保険での加算が設けられた。要介護度の高い高齢者ほど,口腔の清潔,食事摂取,嚥下などの摂食・嚥下に関する内容が全身の悪化に影響するといわれている。本研究では,介護療養型医療施設において,脳血管障害のある高齢者の嚥下障害による,非経口栄養を受けている利用者14人の頸部拘縮に着眼し,前・後頸部可動状態を,臥床時伸展・屈曲角度計測を理学療法士の協力を得て実施した。非経口栄養を受けている高齢者の不顕性誤嚥を発生しやすい体位=特に頸部可動領域制限のある高齢者の頸部拘縮の実態把握から,今後の課題を検討した結果,1.スタッフ間の情報・解釈・評価の共有,2.臨床現場での実践的技術の共有,3.頸部拘縮のある利用者の適正な体位を作る,4.専門多職種でのチームアプローチの必要性であった。本研究では頸部可動域測定実施・実態把握から課題の検討までを報告し,課題については今後の継続研究とした。 |
書誌情報 |
看護学統合研究
巻 7,
号 1,
p. 12-18,
発行日 2005-09-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
呉大学看護学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13460692 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11499896 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |