WEKO3
アイテム
自閉症理解への道程
https://doi.org/10.60171/00004883
https://doi.org/10.60171/00004883dbf48516-27bc-4684-a7dc-c3bdca39161a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-29 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 自閉症理解への道程 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Roads to the Understanding of Individuals with Autism and their Families | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 幼児自閉症 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自閉性精神病質 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | TEACCHプログラム | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.60171/00004883 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
滝沢, 韶一
× 滝沢, 韶一
× Takizawa, Shoichi
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 生後早期より特異の発達障害を呈す自閉症は1940年代前半期にアメリカおよびオーストリアにおいて相次いで報告された。それぞれ早期幼児自閉症(カナー)および自閉性精神病質(アスペルガー)と命名され,前者は小児精神分裂病との異同,後者は精神分裂病質との近縁性が議論され,その過程で当事者の家族(殊に母親)がスケープゴートの役割を担わされた。1960年代に入りイギリスのラター等によりその病態について認知障害の可能性が指摘されるにおよび,次第に治療教育的接近が可能となった。ほぼ同時期にアメリカのショプラー等により開発されたTreatment and Education of Autistic and Related Communication Handicapped Children (TEACCH) プログラムは現在国際的に最も高い評価を得ている。本邦においても20年前より同プログラムに対する関心は高まっているが,公教育における導入は未達成である。僅かに目覚めた教師達や施設職員による部分的実践が全国各地で行われている。さらに学校教育を終えた年長の自閉症者達(高機能を含む)への対応が焦眉の急である。そのためにも自閉症の病態についての正しい理解と福祉・教育的体制の確立が欠かせない。(英文抄録:Case reports of autistic children were published successively in the USA and Austria in the early 1940s. These cases were termed "early infantile autism" by Kanner and "autistic psychopath" by Asperger. At this time, a major portion of blame for the disorder was attributed to other members of the autistic child' s family, and to the mother in particular. In the 1960s in England, Rutter proposed a cognitive disorder as the cause of autism. At the same time, an effective method of remedial education known as the TEACCH program was developed by Schopler et al. Although much attention has been paid to this program in our country since 1982, it is still not recognized in the public education system for autistic and communication-handicapped children. Nevertheless, a not inconsiderable number of teachers and staff in facilities for the mentally retarded are eager to put the program into practice. Moreover, adults with autism (both mentally retarded and high-functioning) need sufficient support if they are to lead an independent life. A better understanding of the autistic disorder and the establishment of a sophisticated welfare-education system are indispensable for the improvement of the present status of individuals with autism.) | |||||||||
書誌情報 |
看護学統合研究 巻 3, 号 2, p. 1-8, 発行日 2002-03-25 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 呉大学看護学部 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13460692 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11499896 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |