ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類・刊行物等
  2. 教育学研究科
  3. 子ども学論集 第5巻

小学校低学年における「リズム遊び」の指導法についての一考察 -リズムに乗って体幹部を弾ませることに着目して-

https://doi.org/10.60171/00002914
https://doi.org/10.60171/00002914
85aff631-b1f4-4537-a32d-c463e6b16453
名前 / ファイル ライセンス アクション
kr05-03.pdf kr05-03.pdf (961.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-15
タイトル
タイトル 小学校低学年における「リズム遊び」の指導法についての一考察 -リズムに乗って体幹部を弾ませることに着目して-
言語 ja
タイトル
タイトル A Study on Teaching Methods of “Rhythm Play” for Lower Elementary Grades: Focusing on Bouncing the Torso to a Rhythm
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.60171/00002914
ID登録タイプ JaLC
著者 湯浅, 理枝

× 湯浅, 理枝

ja 湯浅, 理枝

Search repository
高田, 康史

× 高田, 康史

ja 高田, 康史

Search repository
Yuasa, Rie

× Yuasa, Rie

en Yuasa, Rie

Search repository
Takata, Yasufumi

× Takata, Yasufumi

en Takata, Yasufumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this study was to develop, practice, and examine a unit plan and teaching methods on “dancing impromptu to a rhythm with the whole body” in order for both learners and educators to gain a shared understanding that “good expression” is “feeling the rhythm mainly in the navel (the core of the body).”
 During the process of an impromptu imitation of their teachers and through means of comparing two movements, pupils?who previously had only recognized body parts having a greater freedom of movement, such as the arms and legs, as playing a role in dancing? were able to recognize the importance of “bouncing at the torso” and build a consensus on what constituted “good movements.” As a result, the performance of the pupils improved. However, issues remain in terms of utilizing previously experienced movements, moving to a rhythm, and creating their own original dance form. Because variables such as the developmental stage in lower elementary grades and unit hours exist in this study, future studies should explore appropriate unit hours and systematic teaching methods.|本研究では、「リズムに乗って全身で即興的に踊る」ことについて、学習者と指導者が「よい表現」とは「へそ(体幹部)を中心にリズムに乗ること」と共通理解をもって学習を進めていくための単元計画や指導法の開発を行い、実践・検討すること目的とした。
 教師の模倣を即興的に行うという過程では、「手」や「足」という動きの大きい部位にしか着目することができなかった児童が、二つの動きの比較という手立てを通して、「体幹部の弾み」に着目し、「よい動き」を合意形成することができた。その結果、児童のパフォーマンスも向上することにつながった。しかしながら、経験した動きを活用し、自分たちでリズムに乗って、オリジナルな踊りを創作していくという点については課題として残った。今後は、低学年という発達段階や単元時数の問題が考えられるため、適切な時数や系統立てた指導の模索を検討すべきである。
書誌情報 子ども学論集

巻 5, p. 29-40, 発行日 2019-03-31
出版者
出版者 広島文化学園大学学芸学部子ども学科
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21878145
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:03:20.772816
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3