WEKO3
アイテム
ドメニコ・スカルラッティの“Essercizi per Gravicembalo”における構成概念 : 綜合的様式分析の視点から
https://doi.org/10.60171/00002929
https://doi.org/10.60171/0000292940ea6d3c-2bba-44a1-bc45-576519e28134
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ドメニコ・スカルラッティの“Essercizi per Gravicembalo”における構成概念 : 綜合的様式分析の視点から | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ドメニコ・スカルラッティ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 『チェンバロのための練習曲集』 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 綜合的様式分析 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 構成概念 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.60171/00002929 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
原田, 宏司
× 原田, 宏司
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 作曲家が自らの音楽的イメージやメッセージを楽曲として構成する場合、その構成物は形式や様式を生み出す。最近の文部科学省による学習指導要領の改訂に伴い、小学校音楽科に新たに登場した「音楽づくり」という領域は、音を意味ある文脈に構成するプロセスを重視するという観点から、特に注目される。なかでも音を音楽へと構成する要素や仕組みに気づかせたり、多様な構成の面白さに触れさせる活動は、子どもの主体性や創造性を啓発するという面からも、これまで見られなかった新しいアクティヴな取り組みである。表現手段としての2部構成や3 部構成の音楽史上の成立は、主に西洋バロック時代から古典派の時代の所産である。とりわけドメニコ・スカルラッティの鍵盤作品は、同時代のC.Ph.E. バッハらと並んで、その成立過程を知る重要な事例である。この小論では、ドメニコ・スカルラッティの代表的な鍵盤曲集である『チェンバロのための練習曲集Essercizi per Gravicembalo』に焦点を合わせ、彼の創作意図の究明を目的としたい。 | |||||||
書誌情報 |
子ども学論集 巻 2, p. 27-46, 発行日 2015-03-10 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島文化学園大学大学院教育学研究科 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21878145 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |