WEKO3
アイテム
子どもの「遊び」の中の「学び」― 1歳児のお絵描き遊びをもとにした一考察 ―
https://hbg.repo.nii.ac.jp/records/2000264
https://hbg.repo.nii.ac.jp/records/2000264f7660c05-5c28-46a8-8fd6-f23689568864
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 子どもの「遊び」の中の「学び」― 1歳児のお絵描き遊びをもとにした一考察 ― | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Children’s learning through play : A study of a one year-old’s drawing play | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 子どもの遊び | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | children's play | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | なぐりがき | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | scribble | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 主体性 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | individuality | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 三項関係 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ternary relations | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
寺元,幸仁
× 寺元,幸仁
|
|||||||
著者(英) | ||||||||
姓名 | TERAMOTO,Yukihito | |||||||
言語 | en | |||||||
著者ID | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | This paper discusses “learning” in children's “play.” By closely observing the drawing play of oneyear-old children, it was clarified that children do not simply draw pictures, but also acquire meanings and values in their actions through the mother’s facial expressions, behavior, and other reactions. By using the theories of Sumio HAMADA, such as “intentionality” and “ternary relations,” observations, analysis, and considerations were made while paying attention to children’s gaze and other subtle behaviors. In childcare and education settings, where teachers and carers are becoming busier and there is a shortage of personnel, rational and efficient childcare and education are often prioritized, and the idea of valuing childcare and education for each individual may often be considered idealistic. However, the author hopes that this paper can help to realize childcare and education that values each individual child. | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿では,子どもの「遊び」の中の「学び」について論じている。1歳児のお絵描き遊びの様子を細かに観察することで,子どもが単に絵を描いているのではなく,母親の表情や言動といった反応を通して,自身の行為の意味や価値を学んでいることを明らかにした。論述の過程で,「志向性」「三項関係」といった浜田寿美男の理論を援用することで,子どもの視線などの細かな言動にも注目しつつ観察・分析・考察をおこなった。多忙化と人員不足が進む保育・教育現場では,合理的・効率的な保育・教育が優先されることも多く,ややもすると一人ひとりを大切にした保育・教育理念は理想論とされることもあり得る。本稿は一人ひとりを大切にした保育・教育実現の一助となり得ると考えている。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
bibliographic_information |
広島文化学園大学学芸学部紀要 号 15, p. 1-10, 発行日 2025-03-14 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島文化学園大学学芸学部 | |||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21858837 | |||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12532487 |